2 授業コラム オンラインフェス2022レポート「プロ指揮者と語る音楽鑑賞の愉しみ」ゲストスピーカー 石﨑真弥奈 氏、冨田美里 氏、柴田真郁氏 ゲストスピーカー 指揮者 石﨑真弥奈 氏 冨田実里 氏 柴田真郁 氏 石﨑 真弥奈 氏 冨田 実里 氏 柴田 真郁 氏 コロナ禍の音楽科教育では図らずして鑑賞の学習が充実した... 2022.04.18 2 授業コラム
2 授業コラム オンラインフェス2022レポート「コーチング×音楽教育」ゲストスピーカー 木村彰宏 氏 ゲストスピーカー 木村 彰宏 氏 ・軽井沢風越学園 ・プロコーチ ファシリテーター 学校の主役は子供、学習者主体の学び。教員ならば、そのような教育の在り方を目指して日々、目の... 2022.04.17 2 授業コラム
2 授業コラム オンラインフェス2022レポート「能Music 能Life~伝統を創る愉しさ~」ゲストスピーカー 白坂 保行 氏 ゲストスピーカー 白坂 保行 氏 ・能楽師 ・大鼓方 高安流 我が国の様々な伝統的な音楽のルーツとも言える「能楽」。その厳格な様式や型を保持し続けてきた能楽は、現代の... 2022.04.10 2 授業コラム
1 お知らせ 「みんなの工房」はじめました! 「みんなの工房」はじめました。"あなたの宝物、共有しませんか?" 歌唱や器楽の制限悩ましいですね。orzそんなバカな!?とも、やっぱりか、、とも思います。 しかし下を見てばかりはいられません。(-ω-)/何ができるかな?を... 2022.02.06 1 お知らせ2 授業コラム3 新学習指導要領4 表現4-1 歌唱4-2 器楽4-3 創作・音楽づくり5 鑑賞6 中学校7 小学校
2 授業コラム 今年こそICTで音楽づくり・創作を! GIGAスクール構想で、各学校にもタブレット端末等がようやく配備されたのではないでしょうか?入ったからには今年こそICTで創作を!と意気込むものの、そうはいってもiPadでもなければWebブラウザで動くソフトじゃないと使えない、という学校も多いですね。今回はブラウザ上で使用でき、無料で簡単に使えるものを3つ紹介します! 2021.04.18 2 授業コラム4-3 創作・音楽づくり6 中学校7 小学校
2 授業コラム コラム「音楽的である」こと ヤンキーっぽい音楽? 本題に入る前に一つのバンドを紹介させてください。 ILUSSION FORCE というメタルバンドがいます。ご存じですか? もしあまり知らない方はよかったらお聴きください。 イリュージ... 2021.02.07 2 授業コラム
2 授業コラム 学校再開後の音楽の授業を考える⑥「鑑賞の学習活動の充実Ⅱ」 皆さんこんにちは! 前回、「鑑賞の学習活動の充実Ⅰ」ということで、 主に「音楽に浸る」時間をとろう! という話をしていました。 ただ、そうはいっても、 ただ聴かせてるだけじゃぁ、眠たそうで… と、お困... 2020.06.04 2 授業コラム5 鑑賞6 中学校
2 授業コラム 学校再開後の音楽の授業を考える⑤「鑑賞の学習活動の充実Ⅰ」 皆さんこんにちは! これまでに、表現領域の、 「歌唱」と「器楽」の学習について、考えてみました。 こんな状況だから「鑑賞」の学習で なんとかしのごう笑! と思っている方は多いのではないでしょうか。 と... 2020.05.26 2 授業コラム5 鑑賞6 中学校
2 授業コラム 学校再開後の音楽の授業を考える④「器楽の学習活動の可能性」 皆さんこんにちは! 前回は 「歌唱の学習活動の可能性」について、 考えてみました。 今回は「器楽」の学習について 考えてみましょう! 学習活動の方針の確認 学習活動を考えるうえでの方針として、... 2020.05.24 2 授業コラム4 表現4-2 器楽5 鑑賞6 中学校7 小学校
2 授業コラム 学校再開後の音楽の授業を考える③「歌唱の学習活動の可能性」 皆さんこんにちは! 前回までに 「必要な対応の整理」「授業の前に」ということで、 考えてきました。 さて、今回は、 実際の授業における学習活動としては、 どのようなことができ... 2020.05.16 2 授業コラム4 表現4-1 歌唱5 鑑賞6 中学校7 小学校