【新学習指導要領】のイロハ #1「目標を読もう」

2 授業コラム

皆さんこんにちは!

小学校は今年度から、中学校は令和3年度から、学習指導要領が全面実施となりますね!

しかしながら、

何が変わるの?

どこが違うの?

と気にはなりながら、しっかりとは理解できていない方も多いかもしれません。

学校は忙しいところですから。

なかなかゆっくりと指導要領なんて読んでられませんよね。

このシリーズではそんなあなたに、

3分くらいでパッと読めて、エッセンスだけさっとつかめるように、

新しい学習指導要領について書いていきたいと思います!

#1 「目標を読もう」

それでは、今日は「目標」の一部分だけ読んでみましょう。

新学習指導要領では目標は以下のように示されました(小学校です。)

青字で下線がしてある箇所は中学校の目標において「加わる」文言になります。

このことから言えることはまず一つ。

小学校も中学校もほぼ同じ目標である

と言えますね。

音楽科は、

小学校1年生も中学校3年生も

同じような学習活動をします。

それは、もちろん、

「歌唱・器楽・創作(音楽づくり)・鑑賞」

の領域・分野です。

子供自身が成長していく中で、

その学習活動の幅が広がっていく

つまり、

多様な音楽体験・音楽経験に触れること

が求められているということです。

そのことで関わる対象が、

「音や音楽」から「音楽文化」にまで

広がっていきます。

結局長くなりそうですが、

もう1点のみ。

もう一度ご覧ください。

赤くしている文言は、

子供を主語として「動詞」になっているところです。

つまり、子供に求めるのは、

「働かせる」ことと「関わる」こと

であるということです。

「働かせる」については、

何を働かせるかというと、当然、

「音楽的な見方・考え方」を働かせる

ということです。

こちらは、長くなるのでまた別記事で説明します!

「関わる」には、

沢山修飾語がついていますね。

  • 何と関わるか? → 音や音楽(音楽文化)と
  • どのように関わるか? → 豊かに
  • 関わるためには何が必要か? → 資質・能力

というように読めます。

特に注意したいのは、

「豊かに関わる」ということです。

日常には音楽は溢れているので、

「普通に関わる」

なら誰でもできます。

でも、

その日常だけでは、

関わることのできない音や音楽に、

子供たちを触れさせてあげましょう。

多様なものを知ることは大事です。

エンカウンターでもそうであるように、

「知る」~「関わる」~「認める」ことにつながります。

我が国の伝統的な音楽、

アジアや諸外国の音楽、

民族音楽など、

子供たちにとって慣れ親しんではいない

音楽を授業で取り扱うのはそのためですね。

この授業の中で、

どうふるまってほしいかを

目指しているのではありません。

学校を卒業したその先も、
音楽に豊かに関わってほしい

そんなメッセージがあると思います。

今回の学習指導要領、

どの教科も領域も、

学校の中だけの育ちを見通しているわけではありません。

学校を出たそのずっと先

見通しています。

そのための学びを、

どうつくっていくか、

それが私たち教師に求められていることです。

すみません、、結局長くなりました。

しかし、

「目標」には

とても大事なメッセージが

つまっていると思っています。

授業づくりをしていて、

悩んでしまったときは、

いつもここに立ち返ってください。

大事なことは、

「働かせる」ことと、

「関わる」こと

だということです!

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました