- 1 お知らせ
- 2 授業コラム
- 開催レポート 音楽科授業工房ワークショップ「こんなおもしろくない授業は嫌だ ススメ授業カイゼン」
- 開催レポート「音楽科授業工房ワークショップ「九大・芸工・音響設計コース 探検!」
- オンラインフェス2022レポート「プロ指揮者と語る音楽鑑賞の愉しみ」ゲストスピーカー 石﨑真弥奈 氏、冨田美里 氏、柴田真郁氏
- オンラインフェス2022レポート「コーチング×音楽教育」ゲストスピーカー 木村彰宏 氏
- オンラインフェス2022レポート「能Music 能Life~伝統を創る愉しさ~」ゲストスピーカー 白坂 保行 氏
- 「みんなの工房」はじめました!
- 今年こそICTで音楽づくり・創作を!
- コラム「音楽的である」こと
- 学校再開後の音楽の授業を考える⑥「鑑賞の学習活動の充実Ⅱ」
- 学校再開後の音楽の授業を考える⑤「鑑賞の学習活動の充実Ⅰ」
- 学校再開後の音楽の授業を考える④「器楽の学習活動の可能性」
- 学校再開後の音楽の授業を考える③「歌唱の学習活動の可能性」
- 学校再開後の音楽の授業を考える② 「授業の前に」
- 学校再開後の音楽の授業を考える①「必要な対応の整理」
- 【新学習指導要領】のイロハ #2「音楽的な見方・考え方」①
- 【新学習指導要領】のイロハ #1「目標を読もう」
- あなたの授業に「問い」はありますか?
- やっぱりこれだね!「比較」で思考を促そう!
- 3 新学習指導要領
- 4 表現
- 4-1 歌唱
- 4-2 器楽
- 4-3 創作・音楽づくり
- 5 鑑賞
- 6 中学校
- 開催レポート 音楽科授業工房ワークショップ「こんなおもしろくない授業は嫌だ ススメ授業カイゼン」
- 「みんなの工房」はじめました!
- 【情報提供】StuDX Style(文部科学省)サイト
- 今年こそICTで音楽づくり・創作を!
- 学校再開後の音楽の授業を考える⑥「鑑賞の学習活動の充実Ⅱ」
- 学校再開後の音楽の授業を考える⑤「鑑賞の学習活動の充実Ⅰ」
- 学校再開後の音楽の授業を考える④「器楽の学習活動の可能性」
- 学校再開後の音楽の授業を考える③「歌唱の学習活動の可能性」
- 学校再開後の音楽の授業を考える② 「授業の前に」
- 学校再開後の音楽の授業を考える①「必要な対応の整理」
- 【新学習指導要領】のイロハ #2「音楽的な見方・考え方」①
- 【新学習指導要領】のイロハ #1「目標を読もう」
- あなたの授業に「問い」はありますか?
- やっぱりこれだね!「比較」で思考を促そう!
- 7 小学校
- 音楽科教育
- HARU GALLERY no KI
- お役立ちツール
- みんなの工房〈メンバー専用ページ〉
- ワークショップ
- ワークショップ「ICTでやってみた!を語る」実践紹介アーカイブ&資料
- ワークショップ「ICTでやってみて!を語る2」事前配信資料
- 告知 音楽科授業工房 オンライン フェス 2022 開催決定!!
- 開催報告 オンラインワークショップ「今、オンラインで語り合う『うた』の授業づくり」
- 開催報告 ワークショップ「オンライン授業の模擬授業をオンラインでやって語る」
- 開催報告 ワークショップ「今、語り合う『うた』の授業づくり」
- 音楽科授業工房とは?
記事一覧
