ワークショップ2020 音楽科の学習評価を学ぶ《開催レポート》

Session1 学習評価のきほんの「き」

vol.1~3どの会においても、はじめに私の方から、音楽科の内容に限らない「学習評価」の基本的な内容についてお話させていただきました。

学習評価は何のためにするのか!?

小学校では今年度から、中学校では次年度より学習指導要領が全面実施となります。

それに伴い「評価」についても「評価も変わるのかな?」と注目度は高いようですが、どうしても「成績をつける」、「通知表のため」といったイメージをもってしまう先生方が多いのではないでしょうか?

特に音楽科の先生にとっては「評価」は悩ましいものでもあるかもしれません。音や音楽、またそれを伴う音楽活動はそもそも数値や基準にあてはめるような性格のものではないからです。

しかしそれは単に子供の能力を「判定」しようとしているのか、指導や支援として返していくために評価しようとしているのか、の違いがあるのかもしれません。

子供の資質・能力の状況、実態を丁寧に見取ることが、子供自身の学習改善に生かされたり、教師の指導改善に生かされたりすることが大事です。

それは、学習者主体の授業づくりを進めていく上で、

学び手に寄り添った支援を行うことにつながっていくからです。

指導と評価の一体化」そのために音楽科では特に「題材の内容のまとまり」が大切です。

だから、内容のまとまりをもたせるためにも

思考・判断のよりどころとなる「主な音楽を形づくっている要素」を適切に選択して題材に位置付けましょう!

詳しくは以下の資料をご覧ください。(vol.3にて追記更新しています!)

Session2 実践交流

今回、vol.1~vol.3いずれの会においても沢山の先生方から音楽づくり、創作の実践について発表していただきました。

お忙しい中発表の準備をしていただきました先生方本当にありがとうございました!

各先生方の実践について、ご紹介させていただきます。

(1) 紙コップを使ったリズムアンサンブルの創作 <中学校>

北海道 北海道教育大学附属釧路中学校の齊藤 貴文 先生の実践です。

齊藤先生の実践は、教育芸術社の『中学生の器楽』の教科書に載っている〈打楽器のための小品〉 黒沢吉徳作曲 に基づいて、リズムアンサンブルを創作するのですが、そこに〈Coffee Break〉という紙コップを使った作品のエッセンスを取り入れた題材です。

〈CoffeeBreak〉の鑑賞を通して、音素材を生かした様々な奏法の工夫があることを学び、それを創作に生かしていきます。

身近な素材である紙コップの様々な奏法を生かしながら小集団でリズムアンサンブルを創作していきます。

子供たちの学習時の楽しそうな様子や見事なアンサンブルの動画も視聴させていただき、子供たちが鑑賞で学んだことを創作にしっかりと生かしながら興味・関心高く学習を進めていることがわかりました!

vol.1においてZoomで繋いで発表をしていただきました!

齊藤先生、事前資料の提供から当日の発表まで本当にありがとうございました!

(2) モチーフを変化させる旋律の創作 <中学校>

北海道 北海道教育大学教育学部附属札幌中学校の渡辺 景子先生による実践です。

お菓子の名前を素材としてモチーフを作り、そのモチーフを変化させながらまとまりのある音楽をつくっていく創作の題材です。

「たけのこの里」(株式会社 明治)、「サラダしぐれ」(越後製菓株式会社)などのお菓子がもつ雰囲気から1小節4拍の旋律動機をつくり、それを8小節ペーストするところから創作がスタートします。

8小節同じモチーフを反復するだけではやはり、、というところから子供たちが音高やリズムの変化を試していく中で、

「こうしたいときに、こんなふうにしたらうまくいった!」

という技を子供たちは一文で「単票」に書き表します。

試行錯誤の中で手応えのあった知識や技能を「わざ言語」のように、簡単な文にまとめ、他者との相互交流も行うことで、

知識や技能の実感を伴った習得を促す素晴らしい手立てであると思いました。

さらに、その知識や技能をベートーヴェンの第5番の鑑賞にも生かしていく現在進められているという実践についてもお話いただき、大変参考になりました!

また、創作にあたっては、iPadのアプリ「Symphony-Pro」を用いたとのことでした。

創作におけるハードルを生んでいる「記譜(記録)」の課題と、「演奏(再現)」の課題をクリアすることのできるICTの活用は今後も欠かせない文房具となっていきそうです!

vol.1においてZoomで繋いで生徒さんの様子も拝見させていただきました!

渡辺先生の生徒さんに対する見取りの丁寧さにも学ぶところが多かったです。ご準備ありがとうございました!

(3) 鑑賞と表現の関連 図形楽譜を用いた創作 <中学校>

埼玉県 三郷市立栄中学校の 石川 裕貴 先生の実践です。

R.M.シェーファー作曲〈ミニワンカ〉という合唱作品はご存じでしょうか?まずは音楽だけ、その後「楽譜」とともに鑑賞すると大変面白いですね!

〈ミニワンカ〉の鑑賞から、図形楽譜をはじめ様々な形式の記譜についての理解を深めます。次に、自然音や環境音から図形楽譜を作成し、それに基づいて音素材を工夫しながら創作を進めていくという実践でした。

音素材、音色を起点としながら創作における様々な発想を広げていくことのできる題材でした。

子供たちにとっては「楽譜」というもののもつ意味や価値についてもあらためて問い直すことができるのではと考えました。

vol.1,2においてもZoomで繋いで埼玉県から発表をしていただきました!
R・マリー・シェーファーの「音さがしの本」も面白いですね!

石川先生vol.1,2,3全ての会で発表いただきありがとうございました!

< Special Thanks >

今回の石川先生の実践と関連して、vol.3では、山口県宇部高等学校、小野田高等学校(定時制)の中村亮先生の実践についてもご紹介させていただきました。中村先生の実践も「図形楽譜」を用いた実践です。

以下の楽譜をご存じでしょうか?アメリカの作曲家 Earle Brown の 「December 1952」です。 

December 1952 / Earle Brown

この楽譜をどう読み取り、どう解釈し音楽へと表していくか、「偶然性の音楽」について鑑賞し、学んだことを生かしながら創作を練り上げていく実践でした。

Brownはジョン・ケージとも親交が深かったようです。私たちの音楽の世界を広げてくれる作品ですね!

中村先生、お忙しい中、資料をご提供いただきありがとうございました!

(4) 民謡音階を使った音楽づくり <小学校>

福岡県 志免町立志免南小学校の高比良寿先生の実践です。

高比良先生は音楽の楽しさを伝えるために様々な工夫をされています。

(1)常時活動

音楽づくりの知識や技能、そしてその楽しさを、その題材の時間のみではなく、常時活動として日々積み重ねていくことで、子供たちの資質・能力の育成を図っています。

「リズムクイズ」(リズム打ちだけを聴いて何の曲か当てるクイズ)や、「まねっこリズム」や「まねっこメロディ」(リズムやメロディを鍵盤ハーモニカで反復する、また逆に「まねしちゃダメよ」で同じリズムやメロディをまねしない演奏をする)などで楽しく遊びながら、子供たちが学んでいる様子が印象的でした。

また、その常時活動の中でも、本題材につながる「民謡音階」を用いて即興的に表現する音楽遊びをされていました。

小学校の音楽づくりでは、このように「即興的に表現することを通して、音楽づくりの発想を得る」ことと、「音を音楽へと構成することを通して、どのようにまとまりを意識した音楽をつくるかについて思いや意図をもつこと」の二つを、学習として関連させることが大切です。高比良先生の実践はそのことの意味や価値がよくわかる実践でした。

(2)教材の工夫

コロナの影響による休校時に、低学年の児童でも学校において設定している学び方を身に付けることができるよう、高比良先生本人が作曲をされた「10スタ音頭」。こちらは、民謡音階を用いて、合いの手などを入れる音頭調で作られており、学校では給食時に全校で放送されているそうです!学校生活の日常の中で子供たちに我が国や郷土の伝統的な音楽、民謡やその音階に親しみをもってもらえるようにした工夫ですね!

(3)教具の工夫

教科書を基にしながら「10スタ音頭」の音階をつくっていく音楽づくりでしたが、その際に子供たちは「10スタ作曲ボード」を使っていました。これは、低価格のホワイトボードやマグネットで作られており、音の高さや長さを表すことのできるアイテムです。(もちろん高比良先生オリジナル)横にすると、鍵盤ハーモニカの鍵盤とピッタリそろうという優れものです!

音楽づくりでは「つくった音楽をどのように記録するか」という点について悩むことも多いかと思います。楽譜に苦手感をもつ児童も多いので、子供たちが感覚的に操作しながら自主的に音楽づくりを進めることのできるアイテムは大変効果的ですね。

このような様々な工夫を通して、音楽づくりの題材を充実させておられました。

子供たちの生き生きと音楽を楽しむ姿はすごく微笑ましかったです。そして子供たちのつくった作品も大変素晴らしかったです!

voll.2では会場で、vol.3ではオンラインで発表していただきました!
大変工夫された手作り教具に参会者からは感嘆の声が上がっていました!

高比良先生、vol.2,3での発表ありがとうございました!

(5) 形式の特徴や効果を生かしたリコーダー作品の旋律創作 <中学校>

福岡県 小郡市立宝城中学校の二ノ宮直也先生によるリコーダー作品の旋律創作の実践です。

福岡県の中学校では教科等研の主催でリコーダーアンサンブルコンテストとリコーダー作品の創作コンクールが行われています。

この創作コンクールへの出品をパフォーマンス課題として設定して行っている題材です。

主人は冷たい土の中に」の歌唱や器楽を通して「二部形式」の特徴や効果について学び、それを旋律創作にも生かしていくという流れになります。

いわゆる「A A’ B A’」という二部形式のフレーズのうち、授業においては、「A」に関わる部分の創作を行い、休業中の課題として「B」の部分の創作を行うという、スモールステップで学んだことを自身で発揮し生かすという流れを大切にされていたことは大変実践的で参会者も「これならできそう!」という印象を抱かれたと思いました。

二ノ宮先生のほうから参会者に向けても課題提起があり、以下の2点について少し協議を行いました。

「創意工夫をする上で表したいイメージや意図を(いわゆる思いや意図)をどう子供たちにもたせ膨らませることを促していけばよいか」

「課題や条件をきちんと設定し、それに忠実につくろうとするほど、あまり面白みのない音楽になってしまう」

この点については、様々な意見や共感がありました。

創作において何を評価するのか?どう評価するのか?という点についても関連することですので、今後のワークショップにおいても引き続き取り上げていければと思っています。

二ノ宮先生からは、今回、是非実践について紹介することで皆さんからも意見もらってよりよく改善できればとおっしゃっていただきました!

講師の先生がこのように頑張っていらっしゃる姿に参会者一同感銘を受けるとともに、自分も頑張ろうというエネルギーをいただいた気がしました!二ノ宮先生お忙しい中本当にありがとうございました!

(6) 旋律創作のきほんの「き」 <中学校>

福岡県 小郡市立三国中学校の鹿野美樹子先生の実践です。

旋律創作のきほんの「き」ということで、先生自身がこれまでの実践を振り返りながら、今年のコロナ禍という状況もあり、丁寧に実践し直されたということでした。

年度ごとに、学期ごとに、題材ごとにといった感じで実践について振り返り、評価→改善をしていくことはカリキュラム・マネジメントの視点からもとても大事ですね。

voll.2において発表していただきました!

実践については、8つのリズムを選ぶリズム・ゲームをきっかけとして、リズム創作を行うところから始まり、音高をつけていくといったスモールステップで進めていく学習過程であり、初めて創作に取り組む生徒、また先生にとっても大変わかりやすい実践でした!

表現の創意工夫における「思いや意図」について話題になりました。

「こんな音楽がつくりたい!」という思いや、「だから、こんな表現にしよう」という意図を、どうやって生徒にもたせていけばいいだろうか、という点については、多くの先生方が悩んでおられるようでした。

資質・能力としてはこの点は「思考力,判断力,表現力等」に含まれるものです。だから、「知識」や「技能」を得たり生かしたりしながら膨らんでいくものです。

音楽をつくり始めた最初に「こんな音楽がつくりたい!」という思いを必ずもつ必要はないと思います。

即興的に色々試してみながら、その中で音の選び方やフレーズのつなげ方、重ね方等の知識を得ながら、それを生かしてみることで、

「こんなことができるんだったら、こんな思いも表せるかもしれない!」という感じで思いや意図を膨らませていくということです。

どの子も取り組みやすそうな実践でした!

(7) 1人1台どう使う?ICTと音楽づくり <小学校>

福岡県 福岡教育大学附属福岡小学校の倉橋慎二先生の実践です。

今回はGoogleが制作されているChrome Music Lab.を活用した音楽づくりについて紹介してくださいました!

こちらはWebブラウザ上で扱うことができるため、LAN接続、またWi-Fi環境があれば端末を問わず使えます。

つまり既存のPC室などでも使えるということですね!さらに音楽だけでなく、理科の学習などでも使える素材があります。

特別支援学校の先生も音楽づくりに使っているという話をも先日伺いました!感覚的に楽しく音や音楽を実感できる素晴らしいソフトです!

附属福岡小学校では、学校が休校となった早々からオンライン朝の会やオンライン授業に取り組まれており、ウィズコロナを見据えG Suiteを用いて学習を進めておられます。

今回はChrome Music Lab.を用いて旋律づくりを行った作品を学級内で共有できるようGoogle Slideでポートフォリオ化しながら、子供たちが相互評価をしたりと、G Suiteの活用のイメージも併せて紹介してくださり、参会者にとっては直面するICTを用いた学習のイメージにふれることができ、大変参考になりました!!

「ソングメーカー」は感覚的に旋律づくりを行うことができるツールです!
Google Classroomやslideを使うことで共有性が高まります!
slideをポートフォリオとして用いて、子供自身も先生も学習の過程や変容を見つめることができますね!

倉橋先生、激務の中、vol.2,3における、大変タイムリーな実践発表ありがとうございました!

(8) 郷土の音楽を取り入れた小倉祇園太鼓の創作 <中学校>

福岡県 北九州市立思永中学校の吉留史晃先生の実践です。

今年度は九州音楽教育研究大会が北九州市主管で行われる予定でした。吉留先生は授業者の一人として本題材を実践される予定でした。大会については紀要としてまとめられ発行される予定ですので、是非その他の方の実践とあわせてご覧ください!

北九州市小倉の伝統芸能「小倉祇園太鼓」を取り扱った実践です。

小倉祇園太鼓は「ドロ」と呼ばれる周期的なリズムと「カン」と呼ばれる4つのリズムパターンから成る音楽であり、本実践では「カン」のリズムの構成を工夫する内容でした。

中学校では次年度より新学習指導要領が全面実施となるため、評価規準については、現行に照らしたものと、新学習指導要領に準拠したものと両方とを示されていました。

吉留先生による、小倉祇園太鼓の「ドロ」と「カン」のリズムをつかむ演習も行われました!

参会者の皆さんも、手拍子を打つことで小倉祇園太鼓のリズムパターンのシンプルさを実感することができました。

初めて小倉祇園太鼓に触れる参会者の皆さんにもわかりやすく演習してくださいました!
複雑そうに聴こえる郷土の音楽もわかりやすい構成として示されていますね!

授業実践を終えて、しっかりと省察をされ、「主体的・対話的で深い学び」の授業改善の視点から改善についても練られておられました。素晴らしいですね!

今回教材として取り扱った「小倉祇園太鼓」については、その調査委員を務められた、九州女子大学の城佳世 准教授による研究の功績の賜物であることを、昨年度まで吉留先生の所属校である思永中学校で教頭をされていた肘井千佳先生よりご説明いただきました。(※現在は北九州市立黒崎中学校校長)肘井校長先生ありがとうございました!

北九州からのご参加、そして丁寧な発表、説明ありがとうございました!

吉留先生、肘井校長先生ありがとうございました!九州大会もお疲れ様でございました!

(9) ボディパーカッションの音楽づくり~即興的な活動を関連させて~ <小学校>

福岡県 須恵町立須恵第二小学校の梶原和先生の実践です。

はじめに「ボディパーカッション」という音楽表現の名称は山田俊之氏による登録商標です。

「音楽づくり」の学習では、子供たちが「なんとなく」試しながらやってみることで、音楽づくりの発想を得たり、音を音楽へと構成していくことができるようになっていきます。

そうやって音楽をつくる学習そのものに意味や価値があると考えている一方で、「なんとなく」つくれた音楽には「なんとなく」な「知識」や「技能」しか残らないということも言えます。

子供たちの「なんとなく」に適切な意味付けや価値付けを行うことで、子供たちが別の題材でも用いたり活かしたりすることのできる確かな「知識」や「技能」として身に付けることができるようになります。

このことは、いわゆる「音楽的な見方・考え方」を働かせることははじめは児童にとっては難しいことでもある、と学習指導要領解説にも示されていることともつながります。

梶原先生の実践では、児童の表現にどのようにフィードバックを返していくかという点にこだわって実践をされていました。

「得る」ということと「生かす」ということの機能的な関連を強く意識されています!
即興的に表現する活動で得た発想を、音を音楽へと構成する活動に生かす学習の展開です!

今回の実践では、カウントベイシーの「キュート」に合わせたボディパーカッションをつくりました。

以下は実際に提示された、山田俊之先生の演奏です。とても面白いですね!

奏法を言語化しながら、音色についての理解を深めます
試行錯誤しやすい教具(学習用具)は先生のオリジナルです!
vol.2にて発表していただきました!

思いや意図を児童にどのようにもたせ、膨らませていくか、これについては、児童の実態や発達段階に基づいて手立てを考えることが大事ですね。梶原先生の実践では、子供たちが表現の中でストーリーをイメージし、音楽の構成を考えていくという手立てをとられていました。

反復や変化、呼びかけとこたえ等の構成の工夫を子供たちが考えやすい、教材曲と手立てがマッチして、子供たちは大変楽しそうに音楽づくりを進めていました!

梶原先生ありがとうございました!

(10) 日本の民謡音階を用いた旋律づくり <中学校>

岐阜県 恵那市立恵那西中学校の今井慶太先生の実践です。

今回偶然「民謡音階」を用いた実践が多かったのですが、民謡音階はじめ、日本の音階は扱う音の数が少ない(音階の構成音が少ない)ことからも創作には向いている素材かもしれません。

日本の民族音楽学者である小泉文夫先生の「テトラコード(テトラコルド)」の考え方もこの音数の少なさから見出されたという話もありました。

今井先生の実践では、教科書の内容を中心に進めているとのことでしたが、鑑賞と表現を関連させ、「民謡らしさ」を子供たちが追求していく学習の展開となっており、大変参考になりました!

鑑賞では、第一時では様々な民謡の鑑賞を行い、その特徴の概観をつかんでいきます。

第二時では「南部牛追い歌」と「五木の子守歌」を比較しながら、その曲想と旋律の音型との関わりについての相違点を整理し、理解していきます。

第三時以降は、鑑賞で学んだことを生かしながら民謡を創作する表現領域の学習という展開です。

創作をしていく中で、子供たちが「音型やフレーズ」の特徴を確認し直したりしながらより民謡らしい表現を工夫していったとのことでした。

今井先生もGoogle のChrome Music Labのソングメーカーを用いて創作を行われていました!

現在のGIGAスクール構想において各学校タブレット端末等の配備が進んでいると思います。

今井先生の学校でも端末がようやく配備された段階とのことでした。

ICTが子供たちの学びを豊かにすることは間違いないと思います。学校や子供たちの実態、そして配備された端末の特性等をつかむとともに、実際に触りながらできることを探っていくことは大事です。

今井先生のように、その他多くの先生方もこれから実践を試行錯誤される中で、良い知見(成果や課題)を共有していくことが、このコロナ禍における授業づくりにおいて大変重要になってくると考えます!

今井先生ありがとうございました!

(11) LIFE×MUSIC サウンド・ロゴやBGMの創作 <高等学校>

北海道奥尻高等学校の小山知倫先生の実践です。

奥尻島は北海道の最西端にあります離島で、島留学により全国から生徒さんを募集されている学校です。

奥尻高校の公式Facebookページはこちらから!

4年前に町立の高校に移管したことをきっかけに、「島だからこそできる」、高校の魅力化プロジェクトを職員皆さんで進められたそうです。

「まなびじま奥尻プロジェクト」として、この島で、この学校で育てたい生徒像を明確にし、それに基づいて芸術科(音楽)において育成を目指す資質・能力を精選し、カリキュラム・マネジメントを行っています。

小山先生の実践は、芸術科(音楽Ⅰ)として鑑賞3時間、創作10時間の計13時間の実践です。以下のような題材のデザインとなっています。

実践発表では、以下沢山の資料をご提供くださり、参加者にとっては大変有難かったです!この資料を見るだけでも「絶対に楽しいだろうな!」と思える実践でした!

生徒にとって自分ごととして思考・判断できること、切実感のある素材を大切にされています。

最終プロジェクトとしては、5つの課題から選択をして取り組みます!

学習評価についても大変練られておりました!指導と評価の一体化を図ることで、生徒さんの学習改善にもつながる評価計画を構想されています。

それぞれの学校には「学校教育目標」があり、そして本年度の「重点目標」が掲げられていると思います。

それを絵に描いた餅にすることなく、教育課程において具体化していくこと、これはそうあるべきだとわかっていても、実際にはなかなか意識されていないことも多いと思います。

小山先生の実践は、その意味でも大変参考になる素晴らしい実践でした。

「評価でAとBの違いをどう設定したら良いかわからず悩みます」という声をよく聞きます。

これについては、当然学習指導要領の目標や内容に沿った評価規準の設定が大事になるわけですが、

併せて忘れてはならないことは、

先生が「A」を付けた生徒や、「5」を付けた生徒というのは「この学校で育てたい生徒」である

ということです。

「重みづけ」をどうしたらいいか?という声も聞きます。

学校の重点目標をしっかりと理解し、具現化しようとすることで、「この学校で大事にしたい資質・能力は!?」ということが見えてきます。重みづけがあるとすれば、この点に即して判断していくこととなるでしょう。

ワークショップを終えて <リフレクション>

受講者アンケートより

ご参加いただいた先生方のアンケートについて抜粋して載せさせていただきます。

私自身のリフレクションとして、回答にもあるように、以下の点を課題や改善点として考えました。

(1)評価の具体について十分な協議ができなかった。実践と結びつけて、掘り下げて協議できるようにする。

(2)校種ごとのブレイクアウトセッションの時間を十分に取れず、一斉講義型の時間が大半となってしまった。取り上げる実践については内容と数を精選し、校種ごと、もしくは受講者がもたれている悩みごとのセッションの時間を十分設定する。

(3)((1)、(2)を受けて、)オンラインの会とオフラインの会どちらにおいても、校種ごとの会など的を絞って行う。または、参加人数を縮小し内容を密にしたり、開催時間を短くし、複数回開催にしたりすることを検討する。

ご参会いただいた先生方、またお忙しい中実践発表をしていただいた先生方本当にありがとうございました!

世の中は沢山の素晴らしい実践に溢れていることをあらためて実感するとともに、

そのような実践をさらに現場の先生方でシェアすることができたら、よりよい授業づくりにつながっていくということも実感した次第です。

音楽科の授業については、今後も様々な状況の中での対応が続くことが予想されます。

是非、この状況の中で、「どんなことができるだろうか」「この状況においても楽しい音楽科学習を行うには」と前を向いて試行錯誤していけると良いですね!

お役に立てることがございましたら、お気軽にご連絡ください。

コロナの感染拡大も予断を許さない状況です。先生方どうぞご自愛ください!

<学習評価のきほんのき>について

分かりやすく、疑問も解決でき、良かったです。
新学習指導要領における学習評価について、とてもわかりやすく整理されていた。
スライドも説明も、大変わかりやすかったです。新しい観点を自分の中でも整理することができ、今後の評価に向けて多くのことを学ぶことができました。
知っていることばかりだと物足りなかったかもしれませんが、評価の総括のあたりのお話しが新鮮で良かったです
評価の方法に関することがとてもわかりやすかったです
学習評価の仕方の例が具体的に説明されていたから。イメージが湧いた。
複数の著書や答申などを,分かりやすくまとめられていたから。
これからの教育の重要なポイントをおさえることができたから。大学院で学んだことも思い出しながら、もう一度音楽科のそれぞれの内容に落とし込んで考えることができた。
分かっていたつもりが生わかりだったり,間違ってとまでは言えませんが,あまり適切でない方法で評価していたりしていた自分に気づくことができたからです。
通知表や要録をつけるだけの「評価のための評価」になりがちなところ,指導と評価の一体化について具体例を挙げながら説明していただいたので,子どもと教師の双方のために現在進行形で評価をすることの大切さを学ぶことができました。資料もわかりやすく,職場でも紹介させていただけたらと思います。

<実践発表>について

中学校の先生だけでなく小学校の先生の実践を知ることで、中学生に使える手立てや、楽しさを感じながら学習するためのヒントをたくさん学ぶことができました。若い先生方が発表されており、私も授業づくりに力を入れ、何かしら成果を残せるような経験を積んでいきたいと思いました。
吉留先生の小倉祇園太鼓の授業実践や高比良先生の10スタ音頭、教材の工夫など、とても参考になる内容でした。 ありがとうございました。
クロームミュージックラボが使えそうだということ。
図形楽譜からのアプローチは、様々な意見が出てきて面白い授業になりそうだと思いました。
創作をさせるにしても、やはり「目的意識」をきちんと持たせることが重要だと再確認しました。
身近にあるもので創作をしてあったり、今までやったことのない実践を知れたことがよかったです。
高比良先生の常時活動の実践が勉強になりました。
Chromemusiclabは、私も研究授業で実践したばかりなので、興味深く聞かせていただきました。
創作の入門教材としてChrome Music Labを今後取り入れていきたいと考えている。
Chromebookを使った実践が印象に残りました。来年度から本校も1人1台の導入となるので、今回具体的な活用方法を教えていただき、これからが楽しみになりました。
高校の実践発表は、なかなか聞く機会がなかったので新鮮でした
chromebookの活用が予定されているので、Google系サービスの実践はとても参考になりました。
奥尻高校の先生の実践について、学校の魅力化の方向性や、ワークシートを参考にしたいと思いました
高比良先生が御準備してくださった子供たちの姿を追った動画がとても参考になりました。
高比良先生の常時活動の実践が勉強になりました。
図形楽譜をかいて表現させるのが面白そう!うちの県はコロナで音楽活動が制限されているので新しいこのようなものをとりいれたい
勤務校でも、年明けからタブレットが導入されます。創作の授業でソングメーカーを使っていきたいと思った。
北海道奥尻高等学校の実践。視覚と聴覚の関係性を用いた授業実践というテーマで大学院の研究を進めているため、BGM創作の実践例は非常に参考になった。地域に根ざした音楽科教育という面でも興味深かった。
Googlechromeは本町でも扱っているので大変参考になりました。音楽づくりと読譜とをつなぐツールに使えないかなと考えました。
タブレットを使った創作活動として、chrome musicの活用がとても参考になりました。音楽が苦手な生徒でも取り組みやすい内容だと思いました。

<ワークショップ全体>についての感想など

大変勉強になりました。参加できて良かったです。一人1端末導入に向けた授業実践について交流したいです。
お忙しい中このような機会をつくっていただきありがとうございました。とても刺激を受け、明日から更に頑張ろうと思える時間になりました。また参加したいです!
全国の先生方の実践に触れられる、素敵な時間になりました。また同様の機会があれば、ぜひ参加したいと思います。
それぞれ大変興味深い活動をされていたので、もっと人数を絞って、もっと意見交換出来てもよかったのかな、と思いました。
本日はとても充実したワークショップを開催してくださり、ありがとうございました。各校の先生方の様々な実践を聞いて、もっと自由で柔軟なアイデアで授業をデザインしていけるよう、教材開発していきたいと思いました。また、ねらいや評価を明確に授業者が持つことの重要さも実感しました。またこのような機会がありましたら、ぜひ参加させていただきちいと思います。ありがとうございました。
毎回、きめ細やかにありがとうございます。研究発表会に参加するよりも、こちらの方が内容が充実していて、勉強になります。
評価については、今後ともご教授ください。よろしくお願いいたします。
直前の申し込みにも関わらず快く受け入れてくださり、ありがとうございました。ぜひ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お疲れ様でした、ありがとうございました。ここまでのことを企画され実行される熱意にただただ感服いたします。
十分満足な内容なのですが、何か言うことがマナーであるとも思うので意見や感想を述べさせていただきます。
評価について、テーマにも掲げてあるのですから、具体的な場面や方法についてもっと聞ければよかったと思いました。創作については、作り方も大事ですが表現意図をもたせるための知覚感受の方法(手立て)の話がもっと聞きたかったです。そこが深まってはじめてじゃあその意図を表現するための技能の指導はどうあるべきか、意図が反映された作品になったのか、と話が繋がり評価をどうするかという話もしやすかったのではないでしょうか。作り方(作らせ方)重視のため、そのあたりが薄くなってしまったかなという印象です。私の理解不足に過ぎないのかもしれませんが。
今回大いに刺激を受けましたので、また勉強させてもらえればと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
様々な実践を拝見することができ、大変有意義な時間でした。特にはじめと最後の方とで中原先生からお話いただいた内容がとても勉強になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
毎回、きめ細やかにありがとうございます。研究発表会に参加するよりも、こちらの方が内容が充実していて、勉強になります。
評価については、今後ともご教授ください。よろしくお願いいたします。
オンラインのおかげで遠いところからでも学べてとてもありがたかった。定期的に開催してほしい
また参加させていただきたいです。ありがとうございました。
皆様からのお悩みな部分を集めて(例えば、やる気のない生徒たちへのアプローチや対処法は?など授業内容以外にの悩みも少なくないはず!)、そこから少しずつ、定期的に、ポイントを絞りながら、長く続いて、続けていってほしい会です。
お忙しい中ありがとうございました。お手伝いできることがあれば,言ってください。
工夫の多い実践ばかりで、自分の引き出しが増えて良かった。聴きながら、こんな授業もしてみたいという思いもどんどんと湧いてきて、学生であるうちにこういった機会に参加することが出来て非常に光栄に思う。校種ごとの実践共有の時間がもっとほしかったように思う。同じ校種の先生方からの実践例を多く出し合い、悩みを相談する機会があれば、今後の参考にできたのではないかと思う。
このような機会に参加させていただき,ありがとうございました。今回も大変面白かったです。空間を超えて交流ができるというのはやっぱりすごいですね。次回も是非参加させていただきたいと思います。
ブレイクアウトセッションは面白いですね。これにもっと尺をとったやり方も面白いかも知れません。
全体で話題提供→実践発表→ブレイクアウトセッション→全体で交流 のような。
オフラインの研修でもよく行われている流れではあるのですが,オンラインでやるとどこか雰囲気が違うのが面白いです。今後ともよろしくお願いいたします。
ふだんやろうやろうと思ってできていない自分の実践を振り返る場ができました。
実践発表の場をいただきとてもありがたかったです。
コロナが落ち着いてからになりますが,実際に模擬授業みたいなものをしても面白いかなぁとも思いました。
初めての参加でしたが、様々なアイディアが交流されて勉強になりました。またこのような機会がありましたら参加したいです。ありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました