【告知】音楽科授業工房2023ワークショップ「明日の学校の合唱を考える」

※このワークショップは【参集対面】で開催いたします。
【日時】
令和5年12月9日(土)13:30〜16:30
【会場】
城南市民センター 4階 音楽室
福岡市城南区片江5丁目3番25号
※JR博多駅から地下鉄七隈線で20分の七隈駅から徒歩5分です
※会場には駐車場がありますが、台数は総数70台と限りがあります。
(利用料金は施設利用者割引で1日で300円となります。)
【内容】
第Ⅰ部 歌う時間 ≪おススメの合唱曲を皆で歌って楽しむ時間》
・お互いのおススメの曲を皆で聴いて歌い合って「この曲いいねー!」って言う時間です。
※今回は主に「中学校での合唱」で取り扱われることの多い曲を扱います。
第Ⅱ部 語る時間 ≪学校の合唱について語り合う時間》
・「合唱コンクールやってる?やってない?」など、各学校の合唱の取組についてテーマを立てながら情報交換する時間です。
【参加対象者】
・小学校、中学校、高等学校等の音楽科教員
・音楽科教育関係のお仕事の方
【参加費】
無料
【告知】音楽科授業工房2023オンラインワークショップ「ハナシタガーリとキキタガーリ」

※このワークショップはオンラインZoomで開催いたします。
【日時】
令和5年11月2日(木)20:30〜22:00
【内容】
・音楽科の授業実践についてゆるりと語る会です。
・ビールでも片手にご参加いただいて構いません。
【参加対象者】
・小学校、中学校、高等学校等の音楽科教員
・音楽科教育関係のお仕事の方
※ハナシタガーリを募集します!
ご自身の授業実践について皆さんにお話いただける方(5~10分程度で構いません)
※キキタガーリもOKです!
ただ他の人の授業のお話をのんびり聞きたいという方も大歓迎です。(不審者侵入を防ぐために、チャットでの自己紹介はしていただきます。)
【参加費】
無料
【開催】音楽科授業工房2023ワークショップ「こんなおもしろくない授業は嫌だ!ススメ!!授業カイゼン」
-1024x724.jpg)
【日時】
令和5年9月30日(土)13:00〜16:30
【会場】
クローバープラザ
春日市原町3−1−7
※JR春日駅から徒歩1分、西鉄春日原駅から徒歩9分
【内容】
・教科書教材曲を使ったフツーの授業を、参加者の皆さんで、よりおもしろい授業につくりかえていく対話型のワークショップです。
・今回のワークショップでは「中学校」の教科書に掲載されている教材曲を扱います。
※中学校以外の先生も参加は可能です。
【参加対象者】
・小学校、中学校、高等学校等の音楽科教員
・音楽科教育関係のお仕事の方
【参加費】
無料
【開催】音楽科授業工房2023ワークショップ「九大・芸工・音響設計コース 探検! 〜音楽聴取や演奏の音響学の基礎〜」

【開催】音楽科授業工房2023オンラインワークショップ「春、新芽生まれました」

新しい職場、新しい子どもたち、そして、新しい授業づくり、そんな4月の終わりに、情報交換しながら、ふぅっと一息つく会を行いました。
当日は、以下のようなテーマで交流を行いました。
・R5はこんな授業に挑戦予定!
・私の授業の新ネタ紹介!
・今、この曲がアツい!
・すでに悩みがありまして….
・音楽科教員の友達ほしい….
→こちらのイベントは終了いたしました。
【開催】音楽科授業工房2023オンライン朝ワークショップ「あなたの願いかなえます」

今回は、いつも音楽科授業工房のイベントに参加いただいている皆さんにワークショップの内容を企画していただく会を行いました。企画いただいた先生方、ありがとうございました!また同様の会を開催予定ですので、さらに多くの先生方にご登場いただきたいと思いました!
→こちらのイベントは終了いたしました。
【開催】音楽科授業工房2023オンラインワークショップ「私と子供の絆のつくりかた」

こんなに大切な学習なのに授業時数の少ない音楽科。週に1回しか会わない子供とどうやって信頼関係を構築していますか?子供の心をつかむ私の言葉かけ、全生徒を虜にしてきた鉄板音楽活動、子供を見る時のとっておきのポイント、子供の心に火を付ける私の十八番授業など、先生方が意識的に取り組まれていることについて、情報交換するワークショップを行いました。
→こちらのイベントは終了いたしました。
【開催】音楽科授業工房 オンラインワークショップ 2022「自分のことは棚に上げて最近観た授業について語る会」

「こんな素敵な音楽の授業を観た!」、「おもしろい音楽教育研究やってた!」そんな魅力的な授業や研究について、ゆるっと語り合う会を行いました。
→こちらのイベントは終了いたしました。
【開催】音楽科授業工房 オンラインワークショップ 2022「ゆるりとかたる 最近どうっすか?の会」「こんな授業どうっすか?を語る夜会」開催


久しぶりに日常の授業実践について語るゆるい会を行いました。沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。
→こちらのイベントは終了いたしました。
【開催】音楽科授業工房 オンライン フェス 2022

3月に音楽科教育のフェスを行いました!
→こちらのイベントは終了いたしました。各イベントのレポートは以下からお読みください!!
【開催】音楽科授業工房オンラインワークショップ「今、オンラインで語り合う『うた』の授業づくり」

昨年末、福岡県にて同様のワークショップを対面で行いましたが、その際、有難いことに、「オンラインでもやってほしい!」とのお声を沢山いただきました。
そのご要望にお応えする形で、オンライン版を実施いたしました。
→こちらのワークショップは終了いたしました
【開催】音楽科授業工房ワークショップ「今、語り合う『うた』の授業づくり」

皆様のおかげ様をもちまして、音楽科授業工房を立ち上げてから12月末で2年が経ちます。これまでのワークショップにご参加いただいた全国の皆様に心より感謝申し上げます。
振り返ると、この2年で、10回を超えるワークショップを行わせていただき、また、全国誌に取り上げていただいたり、学会で実践発表をさせていただいたりするまでに成長(?)することができました。その中で全国の沢山の先生方と繋がることができたことは私にとっても大切な財産となっています。
今回初心に戻って久しぶりに対面のワークショップを福岡県にて行いました。
開催報告をまとめましたので、よければご覧ください。
→こちらのワークショップは終了いたしました
【情報提供】Online Music Seminar 令和3年11月20日(土)13:00~
北海道教育大学附属釧路義務教育学校主催の中学校音楽科のオンラインによるセミナーが行われます。

北海道教育大学附属釧路義務教育学校の齊藤貴文先生に加え、宮城教育大学附属中学校の板橋薫先生が授業実践された内容に基づいて、協議を行います。
恥ずかしながら私もコーディネーターとしてご協力させていただくことになりましたので、お時間ある方は是非ご参加ください。
タブレット端末を使用した授業について、GIGAスクール構想における音楽科の授業や評価のあり方についての提案授業です。
当日ご参会できない先生方も動画を御覧いただけるセミナーとなっています。
→こちらのセミナーは終了いたしました
指導と評価がつながる!中学校音楽授業モデル 第1学年,第2・3学年(明治図書)発売中!
明治図書さんから,新しい学習指導要領,学習評価に準拠した,中学校音楽科の授業モデルの新刊が発売されました。
領域,分野ごとに本当に沢山の実践が載っています!
それぞれに「評価の実際」やポイントが載っているので,3観点での学習評価について参考になるかと思います。
私もそれぞれ一つずつ実践を執筆させていただきました。
○ 第1学年
鑑賞「音楽文化を探って音楽のシルクロードを旅しよう」
○第2・3学年
器楽「My Soul Musicをギターで弾き歌いしよう」
どちらも生徒と楽しく取り組んだ,とても思い入れのある題材です!
ご希望の方には授業で使ったプリントや資料をお渡ししますので、ご連絡ください。
夏休み明けからの授業づくり,学習評価のお役に立てれば幸いです。
ご指導いただいた副島先生,伊野先生ありがとうございました。
以下Amazon等から購入できます。
○指導と評価がつながる! 中学校音楽授業モデル 第1学年
○指導と評価がつながる! 中学校音楽授業モデル 第2・3学年

ライブ!音楽指導クリニック①~③発売中!
このたび音楽の授業で活用できるプランやアイデア満載の本が学事出版より3冊同時に発売されます!
力不足ながら、私中原も以下の①と②で3つほど実践を執筆させていただきました。
ご指導いただきました、編著者の城佳世先生ありがとうございました。
こちらの本のウリは、なんと3冊とも電子黒板やタブレットですぐに使えるデジタル教材付きとなっている点です!(p_-)
すぐできる!簡単にできる!誰でもできる!評価もできる!
そんなアイデアが満載です。
コロナ禍で授業も工夫しないといけないけれど、どうしよう、、。
毎日自転車操業で、明日の授業どうしよう、、。
タブレットも使ってと言われるけれど、どうしよう、、。
そんな先生方のお役に立てればという思いで作った3冊です!
是非お手にお取りください。
日本音楽教育学会のHPに掲載されました!!



この度、「日本音楽教育学会」のHPにこちらの“音楽科授業工房福岡”のHPのリンクを貼っていただく運びとなりました。
現在「日本音楽教育学会」では、「新型コロナウィルス感染症対策 音楽教育支援プロジェクトチーム」を立ち上げ、学校における音楽教育についての情報発信・共有を行っています!
小・中・高・特別支援学校等の音楽科学習指導に役に立つ情報が多く掲載されていますので、下記リンクより是非ご覧ください!

小梨 貴弘 先生のHPに掲載していただきました!


埼玉県戸田市立戸田東小学校の小梨貴弘先生のHPにもリンクを掲載していただきました!こなっしーこと小梨先生ありがとうございます!
小梨先生は音楽教育に関わる著書や執筆も多く、ご存じの方も多いと思います。
学生時代は某大学で吹奏楽コンクールに4年連続全国大会に出場されるなど吹奏楽の世界でもご活躍されています!
是非小梨先生のHPのほうもご覧ください!下記「明日の音楽室」より移動できます!
