GIGAスクール構想により、各学校にもタブレット端末等がようやく配備されたのではないでしょうか?
入ったからには今年こそICTで創作を!と意気込むものの、そうはいってもiPadでもなければWebブラウザで動くソフトじゃないと使えない、という学校も多いと思います。
某県内でも、ほとんどの学校でChromebookが入っておりますし。
今回はブラウザ上で使用でき、無料で簡単に使えるものを3つ紹介します。
Chrome Music Labo
Googleのもので、感覚的に使える可愛いソフトで小学生もばっちりいけます!
作った音楽をURLでCloud保存できるので、相互評価や交流も容易にできます!
この辺はさすがのGoogleの共有性です。
おもちゃみたいに可愛く作られているので、低学年の小学生での十分使いこなせると思います。
特別支援学校の先生も使っておられるという話も聞きました。
理科の学習にも応用できる素材も沢山ありますので、是非一度色々試しにさわってみてください!

FLAT for Education
オンライン楽譜作成ソフトで、五線譜ベースで本格的です。共同編集もできます!
なんと今年度はGIGA元年ということで、2021年4月5日〜2022年3月31日の間、
以下の利用条件を満たす学校では無料で利用できるそうです!
✔️ 小学校、中学校、高校での使用
✔️ Flat for Educationを購入したことがない
✔️ 50人以上の生徒とプラットフォームを利用する
✔️ 利用開始時と利用終了時のアンケートに回答
無料期間だけの利用もOKだそうです。最大1年間無料は今回限り!
経済産業省「未来の教室」にも掲載されています!

Learning music (Ableton Live サイト内)
DAWやってる方ならご存知のドイツのAbleton社によるMacとWindows用のソフトウェアでAbleton Liveという有名なソフトがあります。
本格的に導入しようとすると有料になるのかなと思いますが、そのサイトの中に「Learning music」と「Learning synth」というレッスンページがあります!。
これがブラウザ上なのにすごくサクサク動いて楽しいんです!
下の動画です!タップしながら音楽の要素や仕組みを学べます。
レッスンごとにページが分かれていて進んでいけるので、反転的に子供たち自身に取り組ませることも可能です。


その他、ここに紹介していないものでも、webブラウザ上で使えるソフトは沢山あるかと思います。是非ご自身でさわってみながら、学習のメインで使えるもの、手立てとして使えそうなもの、など色々探してみてください!